2002年7月6日
- 香港人の集中力 ソフィ (出たっきり邦人・アジア編)
評者: 評価:傑作(30点) 分類:社会科学
- Deep River 宇田多ヒカル
評者: 評価:傑作(30点) 分類:音楽、音
香港在住の作者が、香港人の異様なまでの集中力を、公園での老人と孫、街頭での痴話喧嘩、家庭内のだんらん、で見た様子をメールマガジンで実況した話。かなり面白い。
宇田多ヒカルの 3枚目のフルアルバム。主な収録曲は、SAKURAドロップス、光、traveling、FINAL DISTANCE など。
2002年7月5日
- 結婚したくてもできない男 結婚できてもしない女 その1 白河 桃子 (MSN ジャーナル)
評者: 評価:最低(-50点) 分類:社会
- ゲリラの戦争学 松村劭 (文春新書)
評者: 評価:傑作(30点) 分類:歴史
結婚しない人々が増えてきた今の日本を分析したレポート。三回シリーズの一回目らしい。題名の通り、男は結婚したくてもできない人が多く、女は結婚できてもしない人が多い、という主張をしている。
これまで文春新書で「戦争学」「新・戦争学」「名将たちの戦争学」と戦争学シリーズを出してきた著者の最新刊。やはりアメリカの9・11事件のあとで書いただけあり、今回はゲリラ戦も含んだ持久戦を、正反対の概念である決戦との違いなどから解説している。
2002年7月4日
- トロンと携帯電話 ビル・トッテン (ビル・トッテンからのレター No.530)
評者: 評価:駄作(-30点) 分類:産業
日本のソフトウェア技術は遅れている、というのは誤解だというのをパソコンではなくトロンと携帯電話を例に主張した短文。どうもいまいちな感じ。
2002年7月3日
- 現代通勤事情(上) 自転車なら“痛勤”無縁 日本経済新聞 夕刊 2002.7.2 暮らしルネサンス
評者: 評価:いまいち(-10点) 分類:教育・文化
電車にスシ詰めになって通勤するのではなく、自転車で通勤することを選んだ人たちが紹介されている。自転車ってそんなにいいものだろうか。
2002年7月2日
- タイのインスタントラーメン
評者: 評価:最高(50点) 分類:たべもの
私が見たことがあるのは、日本のインスタントラーメンよりも小さめの袋に入ったやつで、袋にはタイの言葉しか書かれていないので絶対に輸入品だろう。簡単な作り方が日本語で書かれたシールが張られている。とても辛い。
2002年7月1日
- ワールドカップへの道 〜 独占告白「僕がトルシエに使われなかった理由」 川口能活 (週刊文春 〜2002.7.4)
評者: 評価:最高(50点) 分類:スポーツ・文化・ファッション
- 産経抄 2002.7.1 産経新聞 2002.7.1
評者: 評価:まあまあ(10点) 分類:スポーツ
移籍先のポーツマスでチームの不調の原因にされて出場機会を奪われ、ワールドカップではトルシエからスタメンをはずされた。そんな日本代表ゴールキーパー川口能活が自ら筆を取り、現在進行形で週刊文春に連載または特集記事として書いた文章。
日本が敗れたとき、韓国の記者室では歓声が上がったという。日本が韓国も応援したのとは大違い。ワールドカップでの日韓のすれ違いを簡潔に指摘している。