2003年3月31日
- RADEON 9100 ATi / Xia
評者: 評価:傑作(30点) 分類:パソコン
- NF7-M Abit
評者: 評価:傑作(30点) 分類:パソコン
nVidia と共に現在の二強グラフィックチップメーカーとなっている ATI Technologies の最新ラインナップである RADEON 9xxx シリーズのなかの廉価チップ。その中身は実は 8xxx シリーズのパフォーマンスチップ RADEON 8500 らしい。
グラフィックカードの雄 nVidia が作ったチップセット nForce2 を搭載した ATX マザーボード。内臓VGA に GeForce4 MX 相当のものがついている。CPU は AMD Athlon XP/Duron に対応。
2003年3月27日
- MT-PRO700 SOLDAM (星野金属工業)
評者: 評価:いまいち(-10点) 分類:パソコン
星野金属工業が一番最初に売り出した Micro ATX 用の自作マシンケースの初代版。かなり昔に発売されたもので、長いこと使い続けているのだが、今に至って怒りがフツフツと沸いてきたのでレビューする。
2003年3月26日
- Revised(5) Scheme
評者: 評価:傑作(30点) 分類:コンピュータソフト
Lisp のもっともスマートな亜流として知られる Scheme の正式な仕様書の最新版。亜流としての主な特徴は、静的スコープの明快さ、変数と関数を区別しない、命名規則のシンプルさ、柔軟なフロー制御など。
2003年3月23日
- リサイクル幻想 武田邦彦 (文春新書)
評者: 評価:最高(50点) 分類:自然科学・数学
すでに世間をあっと驚かせていた分離工学の専門家である作者の突きつけるリサイクルに関する正論、再生紙を作れば再生可能な木のかわりに再生が事実上不可能な石油資源を数倍使ってしまう、といった主張を改めて新書としてまとめたもの。
2003年3月22日
- 21世紀への手紙 文藝春秋 編 (文春新書)
評者: 評価:いまいち(-10点) 分類:対談・インタビュー
筑波科学万博のときにあったタイムカプセルのような手紙を、後日コンクールの形にして募集したものをまとめたもの。科学博は1985年に開かれたが、2001年の元旦に届く手紙という仕組みに326万通もの手紙がよせられ、そのうちの六千通余りがコンクールに応募してきた。
2003年3月8日
- Pocky G グリコ
評者: 評価:傑作(30点) 分類:たべもの
あのグリコが送り出す、いずれ伝説になるであろうハードポッキー。元清水(現トットナム)の、ハードボランチ・戸田をCMに起用した(関係ないけど、グリコは清水のスポンサーで、清水のサポーターは「おーれーおーれーおれおれ」のCMソングを応援に使っている。発祥は逆かもしれないがよくわからない)ことで一躍街の話題をかっさらった。
2003年3月1日
- ゲイツの父、遺産税存続に奔走 asahi.com記事
評者: 評価:- 分類:国際 - UW IMAP ワシントン大学
評者: 評価:まあまあ(10点) 分類:コンピュータソフト
あの世界一の金持ちウィリアム君の父親がなぜか遺産税存続のためのロビー活動を展開しているという話。ほんとかどうかは知らない。
メールを読むときのプロトコルIMAPのサーバを、プロトコルを作ってる人々が実装したもの。プロトコル準拠度が高いということで評判がよいようだ。
2003年2月28日
- 矛盾だらけの「雇用促進住宅」の追求を続ける 猪瀬直樹 (週刊文春 2003.3.6 ニュースの考古学 564)
評者: 評価:最高(50点) 分類:政治
猪瀬直樹の特殊法人追及の一環。雇用保険を食いつぶす雇用・能力開発機構のふざけた体質を暴く。労働者が支払った雇用保険が、ほとんど知られない賃貸住宅経営にあてられ、住専よりもひどい経営をしながらいままでまったく知られてこなかったことを嘆く。